Skip to main content
  1. >
  2. >
  3. パティシエの資格について
ウェディングケーキ

パティシエの資格について

パティシエの資格

パティシエになるにあたって、関わってくる国家資格は製菓衛生師、菓子製造技能士、食品衛生責任者といったものがあります。
パティシエと名乗るために何か資格が必要というものではありません。
あくまでも、パティシエとしての仕事をしていく中で必要となる資格です。

製菓衛生師というのは菓子製造業で働く人の資質の工場や衛生面での管理についての技能を認める資格です。
菓子製造技能士検定は、名前の通り菓子製造技能に関しての証明となる国家検定です。

食品衛生責任者は食品の衛生面での安全を守る責任者としての資格です。
これは、飲食業を開業する際に持っていないと開業できないというものでもあります。

これらの資格を持っていなくてももちろんパティシエの仕事はできます。
パティシエ自体になるのには、専門学校を卒業していなくても自分で洋菓子店やホテルに就職して修行をすれば技術や知識が得られます。

しかし、資格はないよりもあった方が良いものです。
資格があるということは、その資格が請け負う範囲の知識や技能を習得しているという証明となります。
これは転職をしたり、開業したりするときには自分の能力を証明するものとなり、相手に安心感を与えるものになるためです。

製菓衛生師

製菓衛生師の資格は多くのパティシエが取得している資格です。
この資格は国家資格です。
製菓衛生師というのは、菓子作りの技術や知識だけでなく、公衆衛生学や食品添加物といった食の安全についての専門知識の証明ともなります。

そのため、この資格を持っているということは、食についての一定の知識を持っているという証明になります。
菓子作りの現場でも自分の実力を証明できる資格であると言えます。

製菓衛生師は飲食店の開業にあたって必要な資格です。
そこで、将来的に自分の洋菓子店を開きたいと考えている人は取得をしてくべき資格になります。

製菓衛生師の資格を取得するためには実務経験が必要となります。
この実務経験には細かな規定があり、義務教育を終えた者で、厚生労働大臣指定の製菓衛生師養成施設で1年以上知識と技能を修得した者か義務教育を終えた後、2年以上菓子製造業に従事した者というように決められています。
そのため、製菓専門学校を卒業するか、2年以上実務経験を積むことが必要となるのです。

未経験から実務経験を積むことは難しいので、ほとんどの人は製菓専門学校を卒業して製菓衛生師の資格を取得します。専門学校では様々な技術を体系的に学習できますし、パティシエを目指すなら最初に検討する道なのです。

製菓衛生師の試験は受験者の住んでいる都道府県で行われ、試験の合格率は地域で差がありますが、だいたい60パーセントから80パーセントです。
試験内容は6科目の筆記テストになります。
幅広い範囲が試験範囲となるので、しっかりと準備をして試験に臨まなければ合格は難しいです。