近年ニーズの高まる保育士
近年、保育士のニーズがどんどんと高まっています。
今では女性の社会進出が当然となり、女性も結婚出産を経てからも仕事をするのが当然な流れになりました。
また、長引く金融不安や終身雇用制の崩壊など、私たちを取り巻く労働環境は決して良いものではなく夫婦共働きで世帯収入を得る方が将来的なマネープランが明るいという考えもあります。
そのため、子供が生まれてからも、子供を預けながら仕事をする女性が増えています。
女性が子供を預けて仕事に行くためには、両親に面倒を見てもらうか保育園に預けるしかありません。
今は核家族化が進み、両親と同居している人はほとんどいません。
そのため、家族に子供を預けて仕事に出るということは非現実的なことなのです。
そうすると、子供は保育園に預けることになります。
しかし、待機児童がまだまだたくさんおり保育園は常に飽和状態に近いのが現状です。
そこで、保育園での受け入れられる子供の数を増やすこと、保育園を新設することを目指し保育士の積極的な採用が進んでいます。
他にも企業内や病院内にも保育所を設ける取り組みも進められ、そういった保育園以外の施設で働く保育士も増加傾向にあります。
こちらのサイトにも保育園以外の求人案件が多く紹介されています。
⇨病院内の保育士求人│保育士求人ナビ
このように雇用の場が十分にあるということから、保育士試験を受けて資格を取得しようと考える人も増えています。
保育士資格の取得方法
保育士になるには保育士資格を取得することが必要です。
保育士養成学校を卒業すれば、免許の取得ができます。
しかし、学校に通わなくても試験に合格をすれば免許の取得をすることができるのです。
⇨保育士資格を得るには
保育士試験は毎年1回、各都道府県で行われています。
しかし、近年ではニーズの拡大に伴って年に2回実施変更がされているので受験がしやすくなりました。
試験の内容や範囲、スケジュールは全国で統一されたものになっています。
一次試験は筆記試験で全てマークシート形式、全科目合格すれば二次試験の実技試験に挑戦ができ、二次試験まで合格すると保育士資格が取得できるのです。
保育士試験では、一次試験で10種類の分野の試験全てに合格する必要があります。
どの科目も合格ラインは6割ほどで、幅広い範囲の知識を必要とするために試験はとても難しいものです。
ただし、試験で一度合格した科目は3年間合格期間を得ることができます。
そのため、資格を取得するのを3年計画として、少しずつ取得をして行くという方法もあるので、段階を踏んで取得することもおすすめです。
実技試験では、言語・音楽・絵画製作という3つの領域から2つを選択して試験を受けます。
各科目50点満点で採点がされ、どちらも6割以上を取れば保育士試験に合格したということになります。