Skip to main content
  1. >
  2. >
  3. ネイリストの資格について
マニキュア

ネイリストの資格について

ネイリストは資格がなくてもなれる?

ネイリストになるには資格が必要なわけではありません。
知識と技術があればネイリストとしての活動をすることができるのです。
そのため、ネイルサロンでアルバイトをしたりアシスタントとして研修をしたりしながら技術を身につけてネイリストとしてデビューをすることもできます。

ただ、近年ではネイルサロンもたくさんできており、ネイリストもたくさんいます。
ネイルをすることは女性にとって当然のことにもなっていてニーズが高まる反面、たくさんあるネイルサロンの中から自分たちのお店のオリジナリティや差別化を図らなければ生き残れない時代になっています。
そこで、自分たちの技術の証明として、民間のネイル試験に合格していることを掲げるサロンも増えています。

ネイルサロンを選ぶ基準は人によって様々です。
近いことや技術が高いこと、安いこと、といった色々な条件があります。
しかし譲れないこととしてあるのが衛生管理やネイルについての知識と技術です。

もしも、知識のない人がネイルをした場合に、ネイルの処理を正しく行えないと、爪を傷めてしまったり怪我を負ってしまったりすることがあります。
最近ではグリーンネイルというのが問題になっており、ネイルの処理中に正しく処理ができていないことによって爪にカビが生えてしまうというトラブルもあります。

爪は指に直結している部分であり、自分の体の一部でもあります。
そのような部分ですからトラブルに巻き込まれないように知識と技術の証明である資格を持っている人に任せたいと思うのは当然のことなのです。

ネイルに関する資格

ネイリストの資格として代表的なものがJNECネイリスト技能検定です。
これは、ネイリストとしての総合的な知識と技術が求められる試験であり、1997年から行われている歴史のある試験です。

業界内では最もメジャーであるために、ネイルサロンによっては資格取得を必修としていることもあります。
試験のレベルは3級から1級までの3段階となっており、2級や1級では合格率が50パーセントを割り込む難易度の高い試験となっています。

試験の内容としてレベルに応じて必要な知識や技術は変わってきます。
ただし、実技試験で求められる技術については特別なものではなく、ネイリストとして必要なスキルです。
これからネイリストとしてしっかり働いていくためには基礎的な内容ですから取得して損はないですし、自分自身の自信にもなります。

他にもネイルサロンの衛生管理についての知識を問う、ネイルサロン衛生管理士の試験もあります。
これは、ネイルサロン経営者であれば取得をしておきたい資格でもあります。
サロン内の衛生管理が徹底されており、安心してネイルを行える環境である証明となるので、顧客としては利用にあたっての安心感が大きくなります。