司書とは
図書館内で図書の貸し出しや資料の選定、読書へのいざないなどさまざまな業務をする、いわば図書館内の管理人です。専門職ですので資格を取得する必要があり、その種類は司書と司書補の2つの種類があります。
司書と司書補は図書館法で設置が決められています。どちらの資格も大学で必要な科目を選択して資格を取得します。
司書の仕事
司書の仕事は大分類すると2種類あり、資料の管理、蔵書の知識、利用目的次応じた資料の提案などです。利用者と資料をつなぎ合わせる役割を持っています。もう一つは、読書活動の啓蒙です。「人と門の距離を知締める」役割です。つまり、図書館の専門のスペシャリストとして、図書館の利用者と本を目的別にしっかりつなぎ合わせるのです。
また、司書の仕事は図書の貸し出しだけではありません。図書館利用者に貸し出される資料は、全て司書が選定から発注、そして受領まで行います。選定して受領した図書は、さらに細かい分類にわけ、利用者の目的に応じてすぐ検索できるようインデックスを作成します。
司書が作成したインデックスは既にある蔵書の管理だけでなく、図書館利用者がどんな資料を求めているのか、適切に資料を提供できているかも司書が担っている大きな役割と言えるでしょう。そのほかに読書活動の推進を目的とした読書週間のなどの企画・実施、近隣の図書館の無い地域への自動車による図書巡回活動などもしています。
司書のなり方
司書には2種類の資格があり、司書と司書補の2種類があります。司書補と司書は図書館運営において全般的な役割を果たします。司書は主に図書館の全体的な運営。司書補は図書館の蔵書の資料整理をします。この2つの資格の大きな違いは、資格の取得時期です。
司書は司書補と違い大学又は、専門の学校を卒業しなければなりません。また、大学や専門学校以外で司書になるには、司書補の勤務経歴が3年以上必要になります。司書になる近道が大学又は専門学校で司書講習を修了すること。司書補の場合、図書館で3年以上勤務して司書講習を修了しなければならないからです。
司書の資格を取得できる大学(専修大学)を紹介
司書課程が存在する「専修大学」は、司書資格の取得を目指せる都内の大学として知られています。
専修大学では毎年、司書課程を選択した人向けに進路相談会などを開催し、図書館関連の就職や大学院の進学相談などを行っています。
また、地方学生や留学生のために、専修大学の学生会館や学生寮なども多く建てられていることから、遠方から進学してくる学生も少なくありません。さらに、司書資格だけでなく、学校図書館司書教諭や学芸員、社会福祉主事の資格も取得可能です。資格取得を目指しつつ、将来の選択肢を広げたいと考えている人におすすめの大学と言えるでしょう。