薬剤師は医薬品に関わるスペシャリスト
薬剤師は名前の通り薬品と取り扱う仕事です。
薬品というのは人の体をよくすることもあれば、副作用で体調を崩すこともありますし、誤った薬を飲んでしまうと体調を悪くするどころか死に至ることもある怖いものです。
人の命を守るために日々薬剤師は研究と分析を行っています。
そこで新たな病気の治療策が生まれることもあります。
生命に関わる専門知識が必要な分野であることからも、薬剤師は国家資格として認定されています。
国家資格を得るためには、まずは国家試験を受けるための条件を満たすことが必要です。
国家試験を受けるためには二つの段階があります。
まずは、薬価系の学科を置いている大学を卒業することです。
薬学部や薬科大学といわれるもので、国立、公立、私立と様々なタイプがあります。
薬学部を目指すというのは、この薬科系の大学で6年かけて薬学についての知識を学んでいきます。
座学だけでなく、中には実習科目もあり勉強する内容は広範囲にわたるものなのです。
薬剤師の資格を取ることで、調剤薬局での販売サポートや事務作業だけでなく、製薬会社での新薬開発に携わることができます。
近年でも多くの研究職の求人が募集されています。
研究職になるには今後のライフプランに合わない…という場合は視点を変えて働き方を見直してみましょう。研究職、正社員ではなくても資格さえあれば高収入と自分の時間を大切にした働き方が可能になります。風の時代、派遣やパートタイムとしての選択肢も視野に入れましょう。
国家試験の内容
6年かけてカリキュラムを終了して卒業見込みが立った人のみが薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
国家試験は3月に2日間実施され薬学に関する幅広い分野についての知識が問われる試験です。
合格率は例年70パーセントから90パーセントとなっており、しっかりと準備をして試験に臨めば十分に合格することができます。
万が一試験に落ちてしまうと国家試験浪人となってしまいます。
国家試験は年に一度なので、次の試験まで浪人生として試験対策をすることとなるのです。
薬剤師というのは多くの場合が国家試験の前に就職活動をして就職先を決めています。
もちろん、就職先では薬剤師の国家資格を持っていなければ働くことができない仕事をしていきます。
そのため、もしも国家試験に落ちてしまうと決まっていた内定が取り消され、翌年の国家試験の時に再度就職活動をしなければなりません。
浪人中は国家資格がないために薬剤師としてはもちろん働くことはできません。
家庭によっては浪人中も自宅で普通に生活しながら予備校に通ったり、独学で試験対策をしたりすることもできます。
しかし、中には生活費を工面するためにアルバイトをしながら浪人生活をすることになる場合もあり、決して楽ではありません。
やはり、年に一度であること、不合格となったトラウマ、万が一また浪人したらといったネガティブな気持ちがたくさん湧いてきてしまうため、浪人生活はとても辛いものです。
そのため、中には浪人をした際には何年かかってもなかなか国家試験に合格できないというケースもあります。
そこで、一度で合格できるように、しっかりと万全な準備をして国家試験に挑み現役合格できるようにすることが理想的です。